自然栽培米の収穫時の色は何故こんなに薄い!|前田自然栽培米・自然農法米ミナミニシキ

熊本県 自然農法米 ~安心安全の米を直送!

  

HOME ■自然栽培米の収穫時の色は何故こんなに薄い!|自然栽培米・自然農法米専門店サイト■   

矢印自然栽培米の収穫時の色は何故こんなに薄い!

前田自然農法米(自然栽培米)ミナミニシキの収穫は
九州で最も栽培されているヒノヒカリよりも
収獲が遅く、毎年10月末頃に収穫されます。

10月頃になると
多くの水田では収穫時期に入りますので
水田が緑色から黄色に徐々に変わっていきますね。

私達が、収穫時期の稲を見て回ると
一般には、緑色が残っている稲があったりとしますが
肥料を使用しない自然栽培米では、
稲の色がきれいに抜けて、黄金色になっています。

ミナミニシキ稲穂

一般には、
基肥、追肥と窒素、リン、カリ分を施肥しますが
収穫時に窒素分が残っていると稲の色に緑色が残ってしまいます。

そのため
肥料を使用しない自然栽培米の水田に立つと
余分な物が何も残っていなく、スッとしてクリアーな印象を受けます。

前田自然農法米(自然栽培米)ミナミニシキの
稲の特徴は、
写真で分かりにくいかもしれませんが
稲穂の長さは約110-120㎝あります。

いわゆる長稈(ちょうかん)と言われます。

長稈の稲は、肥料が効いていると倒れてしまうのですが
無肥料で育てた場合は、
根っこがしっかりと張ってくれるためか倒れません

近年では、短稈(たんかん)で早生(わせ)が好まれてきました。
いわゆる、稲が短くて倒れにくく、台風などの気象リスク回避のため早い時期に収穫できる品種で収量面では有利なんですね。

でも
ミナミニシキは
長稈(ちょうかん)で晩生(おくて)です。
全く逆の品種ですね。

昔の品種、「亀の尾」や「旭」は長稈で晩生だったので
昔ながらのお米の特性を兼ね備えていると言えます。

ミナミニシキ稲穂

稲も緑色が抜けてきれいな黄緑色になり
特に夕日にあたると、稲穂は黄金色になって美しいです。

農薬や肥料を使用しない自然栽培で育てた田んぼの稲穂風景は
見た目も美しいのですが、
その場にいると心もスッとクリアーになってきます。

前田ミナミニシキ収穫

前田さんは、10年以上前に
甘味や粘りを追求した改良された品種が増えていくなか、
あっさり系品種のミナミニシキの生命力の強さに着目し、
一年間ミナミニシキを食べ続け、自分の体の反応を見ました。

その結果、
このミナミニシキこそが、人を健康にすることができるお米だと確信し
全面積ミナミニシキの栽培に変更し
農薬も肥料も一切使用しない自然栽培で育てています。

これからも
食べた人が健康になれるように
前田自然農法米(自然栽培米)ミナミニシキをお届けしたいと思います。

前田自然農法米 ミナミニシキはこちら

新着情報

当店の自然栽培米10の特徴

店長アツユキの頭の中

メニュー

会社概要



HOME - ■商品一覧■ - ■お客様の声■ - ■プロフィール■ - ■こだわり米の品種■ - ■おいしい米情報■